番外編 ロシアのりんご
いつも「木のあしあと」をお読みくださっている皆さまこんにちは。
イラスト担当のたかなしです。
今日はYUZOさんのお話とはちょっとずれますが、私がロシアの様子をお伝えしたいと思います。
******************************************************
本日のテーマは・・・ロシアの食べ物シリーズ りんご です!
ロシアでよく売っているりんごは、日本で売られているものより
小さく、手のひらサイズです。
(色は赤、黄、緑 いろいろです)
食べ方は・・・ そのまま丸かじり!
皮がうすいので、とっても食べやすいです。
グラムで販売しているので、
たくさん買って、もぐもぐ食べてました。
ある寺院に行ったとき、小学校のこどもたちが遠足に来ていて、
おやつに皆りんごを持ってきていました。
優秀な携帯おやつです!
(しかも絵になる)
こどもが食べているのは想像できたのですが、
メトロの中で、ギャルっぽい女の子が
おしゃべりしながら、ポケットからりんごを出して
かじっているのを発見!
これにはびっくりしました~
あまりにも自然に食べていたので、珍しいことでは
なさそうでした!
******************************************************
日本にもこのサイズのりんごが売っていたらいいのにな~
と ぼんやり考えているたかなしでしたーー
(またいつかお会いしましょうーー!)
おしまい
コメント
ロシアのリンゴは甘酸っぱくて小さくて美味しいですよね。
よくロシア時代、学校のリンゴの木に登って、おやつを失敬していました。
ロシア語ではリンゴはヤーブラカと言ったと思いますが、ジュースも大好き。
このリンゴとかプラムとかシロップにつけ込んだものをお湯割りで飲むのが大好きでした。
日本のリンゴは立派過ぎて、高価なイメージが消えません。
投稿: えりたん | 2009/03/15 21:41:54
えりたん様
コメントありがとうございます!
やはり、リンゴは定番のおやつだったんですね♪
私もジュースよく飲んでいました。
シロップ漬けも飲んでみたいです~!!
ロシアの素朴な味はだいすきです。
投稿: たかなし | 2009/03/16 11:17:28